Raspberry Piに液晶タッチパネルをつけて、Google Assistanceを入れるまでのメモ
最初はRaspbianをインストールを完了しておきます。
その後、各種コンポーネントやFirmwareを最新にアップデートsudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install rpi-update
sudo rpi-update
まずはラズベリーパイ側でFTP転送ができるようにします。
下記リンクを参照(英語)
https://www.raspberrypi.org/documentation/remote-access/ftp.md
PCにはFileZillaとTTSSH2をインストールしておく。
FileZilla
https://filezilla-project.org/download.php
TTSSH2
https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/
ここでシャットダウンし、モニターを接続し、起動します。(まだモニターはつきません)
3.5Inchモニターを動かすためにドライバを入れます。
流れは下記リンクを参照。
https://www.pa0esh.com/?page_id=46080
この際TTSSHでドライバを/home/piに転送しておきます。
無事にドライバを入れ、上手くいけば下記写真のようにパネルを使えるようになります。

Leave a comment